古くはガラスのことを瑠璃(るり)と呼んでいましたが、江戸時代には、びいどろ、ギヤマンとも呼ばれるようになりました。 びいどろはガラスを意味するポルトガル語で、江戸初期に舶来ガラス器と共に日本に入ってきたと思われ、普通の吹きガラスを指していました。 一方、ギヤマンは元々オランダ語でダイヤモンドを意味していました。 それが江戸時代後期には、ガラス器、中でもカットやダイヤモンド・ポイント彫りを施したガラスを呼ぶようになりました。 江戸時代後期1834年(天保5年)に江戸大伝馬町でビードロ屋を営む加賀屋久兵衛による切子細工が始まりといわれる江戸切子。 現在につながる精巧なカット技法が継承されたのは1873年(明治6年)官営の品川硝子が設立され、1881年(明治14年)には切子(カット) 指導者として英国人エマヌエル・ホープトマン氏を招き、数名の日本人がその指導を受けました。その中には大橋徳松がおりました。 弊社の創業者である堀口市雄(初代秀石)はその直系に当たります。 | ニ代目“秀石”須田富雄 |
工程1 割出し(わりだし)デザイン・基本設計に基づき、ガラスの表面に、カット(切子)の基準となる線・点をマーカーで描きます。 |
工程2 粗摺(あらずり)基本となる模様を大まかに削り出します。 |
工程3 三番掛け(さんばんがけ)細かい文様を削り出します。 |
工程4 石掛(いしかけ)工程2、3で削り出した粗い面を細かく滑らかにする作業で仕上げの前工程になります。 |
工程5 磨き(みがき)工程4の削り出された不透明な面をさらに細かく磨き上げ、ガラス本来の透明な輝きを出す最終仕上げの工程です。磨き工程には木盤と磨き粉(細かいセリウム粉末など)による伝統的な木盤磨きと、酸をベースにした混酸による酸磨(さんま)・ くすり磨きがあります。 |